茶道裏千家淡交会様研修会にて講演会開催


先日6月16日に淡路島で行われました茶道裏千家淡交会様の研修会に、講演会講師として招いていただきました。

ご依頼のきっかけは、なんと偶然このブログを読んで頂いていたことです。更新頻度はそう高くないブログですが、どこかで発見してくださる方がいらっしゃることに、情報発信することの大切さを感じます。そうしてお声がけして頂いた茶道裏千家淡交会様には、貴重な機会を頂きまして、大変感謝申し上げたく存じます。

今回の講演のテーマは「淡路島の香伝来と線香作りの歴史」です。

せっかく淡路島での研修会ということで、ここ淡路島での線香作りが発展した経緯と歴史についてお話しさせていただきました。そして、線香作りの元となっている原料の説明や、製造工程などをさせていただきました。

内容を少しお話しすると、実は淡路島では全国の線香製造の約7割を担っている一大産地なんです!というPRが主です。(笑)でもこれが、いつものことながら、あまり知られていません。

それは何故かと考えると、やはり日本の線香作り発祥の地が堺を起点として京の都で消費されていた歴史があるからだと思います。

その後、堺から淡路島に製造現場が移行してきましたが、その要因は人件費が安かったことや、線香を乾かす気象条件が良かったこと、航路の便が発達していたことなどの製造現場としての条件が整っていたことが大きな理由です。

しかし、日本書紀にも記録されている、お香の原料となる沈香という香木が日本に初めて漂着した地がここ淡路島であるということは、日本の香発祥の地として、私たちものづくりに携わる者の誇りでもあります。そのような場所で、日々仕事をさせて頂けることはとても有難いことだと感じています。

今回の様に、人様の前でお線香について色々お話しさせていただくことは、私自身、普段ものづくりの方の人間でして、説明が拙い部分が、どうしてもあります。しかしながら、皆様にもっと淡路島のお香を知って頂きたいという想いから、活動させていただいていますと、願いが叶う様に不思議と、ご縁にも恵まれることがあります。そうしてお声かけして下さる方々に、成長の場を与えて頂けることは、本当に幸せなことだなと身にしみて実感しています。

この度も、親睦会へのお誘いをいただいたり、よい仲間に入れて頂き、たくさんの方を親切にご紹介くださいました。日々のご縁に感謝して、励みにしてこれからも頑張って行きたいと思います。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。


0コメント

  • 1000 / 1000